2015年 05月 12日
当ブログの容量が一杯になった為、もう1つブログを開設しました。 以下URLとなります。 http://umajin2.exblog.jp/ (Insect walk) 掲載は虫のみとなる予定ですが、これからも宜しくお願い致します。 #
by umajin
| 2015-05-12 12:27
| 日常
2015年 04月 18日
ブログを始めて5年10ヶ月となりますが、ここで容量がいっぱいとなったようです。 またエキサイトブログで開設するか、別のところで開設するか? それともこれで終わりとするか…まだ分かりません。 開設するなら、良い機会なので自分で納得のいくブログを作りたいとも思いますが、 これから被写体が増えてきて、撮影が忙しくなりゆっくり時間を掛けて作れそうもありませんが(笑) 何れにしても1度終了となります。 今までコメントくださいました方、閲覧くださいました方ありがとうございました。 皆様のブログを拝見し、良い情報、良い刺激を頂きました! 特にブログを通じて実際にお会いし、一緒にフィールドを散策できた事は一番の収穫と感じております(笑) またブログ再開の時は、よろしくお願い致しますm(__)m うまじん #
by umajin
| 2015-04-18 08:13
| 日常
2015年 04月 16日
4月12日は、日中は穏やかな日となりました。 子供を連れて、八王子の公園へカメラを持ってブラつく事にしました(^^) まだ虫の種は多くなく、特に食いつくような被写体も居なかったので、 此処ではお馴染みのトゲアリをじっくり撮る事にしました(笑) アリには興味は無いのですが、このトゲアリは別。 鎧のようにゴツイ赤い胸と3対の棘がカッコいいです! 過去2度撮影していますが、薄暗い、被写体が小さい、動き回るでブログにアップできるような写真が撮れていませんでした(^^; トゲアリ・・・意外と難しいんですよ! 棘を見えるように撮りたいので、背景はなるべくスッキリした方が良いので それも狙っていると更に条件が難しくなるんです(汗) 今回、少しまともに撮れたのでアップしますね。 トゲアリ ![]() 続きはこちらです #
by umajin
| 2015-04-16 03:38
| 虫
2015年 04月 09日
虫撮影でフィールドを散策する際、スズメバチやアシナガバチ、ヒル、マダニなどに注意します。 特にアシナガバチには1度刺されているので、アナフィラキシーショックで死んでしまうかも・・・なので(^^; ハチの襲撃の多くは、知らずのうちに巣に近づいてしまった為でしょう。 餌を摂っているハチは、それに夢中になっていて、まず襲われる事はないと思います。 ヒルもそれほど気にする事もなく、付いてしまったら虫除けスプレーを掛けるとポロッと簡単に取れます。 ただ、その後、咬み痕からは暫く血が止まりませんが(^^; 私がその中で1番気にしているのがマダニです。 噛まれて吸血されても、かゆみや傷みを感じないというので気づきにくいですし、 重症熱性血小板減少症候群(SFTS)など死者が出る危険な病気を媒介するので。 毎回、フィールドから家に戻ると、シャワーを浴びて着替えるよにしています。 今年のギフチョウ撮影時でも、マダニチェックは欠かせません! 草むらへ入った時などには、息子とお互いをチェックし合います(笑) すると・・・何とお互いに1頭づつくっ付いているではありませんかっ! これを見てしまうと、これからの季節は暑いですが長袖長ズボン必須となりますね(^^; 後は、ディートが入っている虫除けスプレーでしょうか(ディートはマダニに有効だそうです) 皆様もフィールドへ行かれる時は、マダニに注意してくださいね(^^) フタトゲチマダニ 私のズボンに付いていたフタトゲチマダニ。 ![]() 続きはこちらです #
by umajin
| 2015-04-09 11:12
| 虫
2015年 04月 05日
3月は毎年の事ですが、相変わらずの激務でしたorz 未だに3月の処理が終わっていません・・・(汗) この時期は私も冬眠から覚め、まず手始めにギフチョウを撮影しに行くようになったのも、もう4年目となりました。 当然ですが、虫たちの発生は気候・気温に左右されるので、生息期間の短い虫たちをベストなタイミングで撮影できるのは難しい・・・。 その間で自分の休みと天気がマッチするか!? 運ですね(笑) さて、久しぶりに、頭文字エムさんとご一緒させていただきました! 頭文字エムさんも暫く冬眠状態だったご様子(笑) ギフチョウの時期には、ちょっと早い気もしましたが、フライング気味の個体がいるのでは?と期待して! 現地に到着すると、駐車場と撮影ポイントには人が居ませんでした。 ギフチョウが吸蜜する桜も咲いておらず、まだ無理っぽい感じ(汗) 折角なので、気温が上がるのを待ってみました。 すると、一人のカメラマンが山から下りてきました。 話を聞いてみると、昨日は2~3頭確認できたらしい。 全く発生していない訳ではないようなので、出会える可能性はゼロではありませんでした。 この日は午後から雨予報。午前中勝負です! ギフチョウを待つ間、他の春の妖精たちも撮影。 日向で暖かい所では、ナナホシテントウやイタドリハムシが活動していました。 結果的ギフチョウは、3~4頭確認できたのですが、惜しくもバッチリ撮れたものはありませんでした。 この土日(4/4-5)は天気が良くありませんでしたね・・・。 そして今週も雨予報が続き、寒の戻りもあるようです。 今年のギフチョウはこれで終わりとなるようです。 イマイチの出だしとなってしまいましたが、今年も色々と撮影して行きたいと思います! スギタニルリシジミ ![]() 続きはこちらです #
by umajin
| 2015-04-05 12:43
| 虫
2015年 03月 04日
大分ご無沙汰をしてしまいました(^▽^;ゞ 前回の記事がクリスマスツリーとは、我ながらビックリです(笑) 大分寒さも和らいできましたね! 今日、自宅前の児童公園に行ったところ、オオイヌノフグリが咲いていました(^^) 春を感じました! その児童公園で息子が見つけた虫2種をアップします。 1種はヒロバフユエダシャクです。 “フユシャク”は晩秋から早春に成虫が発生し、♀は翅が退化して飛ぶことができません。 これは、寒さに対して体温を奪う翅を縮めるという進化ではないかと推定されているようですが、 翅が無い、短い蛾って面白いですね! もう1種は、イナズマハエトリです。 体長約3mm程度。息子が「ここにハエトりが蚊を捕食しているよ!」と木の幹を指差すのですが、 老眼の私には中々見えませんでした(汗) 今日は、暖かかったので虫も活動したのでしょうね。 私もボチボチ活動開始ですかねぇ・・・。 ヒロバフユエダシャク♀ ![]() 続きはこちらです #
by umajin
| 2015-03-04 21:50
| 虫
2014年 12月 20日
もうすぐクリスマスですね。 既に私はプレゼントを貰う側ではないので、嬉しいことはありませんが、 クリスマスの雰囲気は今となっても好きです(笑) 昨年までクリスマスツリーの電飾は一般的な電球でしたが、青色LEDにしてみたくホームセンターで見てみました。 今までが200球でしたので、同数かそれ以上はないと寂しくなりますので 250球を見てみると・・・何と!14,000円くらい!!高いですね~(^^;ゞ この時は見送りました(汗) その後、通販で見てみると、500球で5,000円ほど! 何か安すぎて心配でしたが、思い切って購入してみました。 商品は翌日配達されました。早いですね(笑) 説明には2~3球点灯しないのはご了承くださいとは書いてありましたが、電気を通すと全球点灯! 昨年までの一般的な電球は暖か味があってそれはそれで良いのですが、 青色も幻想的で良い感じです! Canon EOS-1D Mark Ⅳ / SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM ![]() #
by umajin
| 2014-12-20 23:00
| 日常
2014年 12月 10日
私の家の中で最も多くみかけるのが、このアダンソンハエトリ。 ♂は黒いので壁についているとよく目立ちます。 大きな前列の目と白い触肢を上下に動かす仕草は何とも可愛いですね! アダンソンハエトリ♂ ![]() 続きはこちらです #
by umajin
| 2014-12-10 15:39
| 虫
2014年 12月 03日
11月22日、この日は天気も良く、風も無くて比較的暖かい1日でした。 これは洗車日和!と思い、道具を持って玄関を出ました。 すると、3センチほどの虫がひっくり返っているのを見つけました。 「何だこの虫は?」 何だか分からない虫をいきなり掴むのは流石に嫌なので、持っていた洗車用タオルを使って拾い上げてみました・・・。 それは、ウバタマムシでした。 過去に高尾山で2度出会っていますが、まさか玄関前で出会うことになるとは! しかも、調べてみると神奈川県では準絶滅危惧種に指定されていました。 一先ず、洗車は後回し。カメラを用意して撮影する事にしました(笑) ウバタマムシ 松の木が見当たらないので、近くの木につけての撮影です。 ![]() 続きはこちらです #
by umajin
| 2014-12-03 14:02
| 虫
2014年 11月 30日
9月に撮影した在庫からです(^^;ゞ 息子が自宅の壁についていたのを見つけました。 大きさは6~7mm程度で複眼が大きく飛び出ています。 前翅も軟らかい印象で、初めはカミキリには見えませんでした(笑) カッコウメダカカミキリ ![]() 撮影日:2014/9/18 #
by umajin
| 2014-11-30 16:51
| 虫
2014年 11月 25日
最近、あまり時間がとれず、暫く更新をサボッてしまいました(^^;ゞ ネタもほとんどありませんしねぇ・・・。 さて、今年は娘の七五三でした。 七五三の前日に、急遽50mmレンズを買い替える事に(汗) これで50mmは4本目となります! 初めに購入したのは、キヤノン純正50mmF1.4。 このレンズは開放では、かなり柔らかい描写だったので、常に1段以上絞る必要がありました。 2本目は、純正50mmF1.2L。 やはりLレンズを使ってみたくなり買い替えましたが、遠景以外ではイマイチ解像していないような感じでモヤっとした描写でした。 3本目は、カールツァイスの50mmF2マクロに買い替え。 マクロなのでシャープで良かったのですが、マニュアルなので瞬時にフォーカス出来ず、 ピンボケやシャッターチャンスを逃す事が多くありました。 静物撮りには良いのですが人間撮りには厳しくて・・・。 という事で、今回4本目はSIGMAの50mmF1.4を購入してみました。 SIGMAの50mmF1.4は、一般的なレンズからからArtラインシリーズへチェンジされ評判が高いレンズとなりました。 価格も売値で今までの倍以上ですけどね(汗) NEWレンズで初めての撮影が七五三の本番でしたが、結果は如何に!? 撮影は全て、 カメラは、Canon EOS-1D Mark Ⅳ レンズは、SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM です。 3歳の時同様に鎌倉の鶴岡八幡宮へ! オリジナルの画像は、見た瞬間に「おおっ!」と声が出るほど隅々まで解像しておりました! しかし、ブログにアップするとやり方が悪いせいか解像感ない画像に。虫をアップしている時も常に感じていましたが・・・。 ![]() 続きはこちらです #
by umajin
| 2014-11-25 19:12
| 日常
2014年 10月 29日
このところ、仕事が忙しくて中々PCの前に座る事ができず、前回の記事から2週間以上経ってしまいました(^^;ゞ 最近は、写真を撮りに行っていないので、在庫からとなります(いつもですが) 在庫が無くなったら、暫く冬眠に入るかもしれません・・・。 さて、“今シーズン最後の遠征”との事で、9/14~15で群馬→長野→山梨をぐるっとしてきました。 しかし、気温が低く、期待していた虫には全く出会えませんでしたorz また、来シーズンへ持ち越しです! 収穫が少なかったので一気に掲載です(^^) アシアカカメムシ(初) ![]() 続きはこちらです
タグ:
#
by umajin
| 2014-10-29 17:25
| 虫
2014年 10月 26日
現在、PCからブログにログインしても新規投稿、編集が表示されない状態です。 それらしい回復方法をやってみましたがダメでした。 スマートフォンからは問題ないようですが…。 あと少し虫の写真があるのでアップしようと思っていたのに残念です。 #
by umajin
| 2014-10-26 08:26
| 日常
2014年 10月 12日
息子がススキを物色中、変わったハエトリグモを見つけました。 メガネアサヒハエトリです。 色彩は、淡い山吹色で白と黒の模様が入り、とても美しい種です。 特に光の反射でブルーに輝く第1歩脚の腿節の内側が素晴らしい! ハエトリグモは、前列のお目目が大きくて可愛いですね(笑) メガネアサヒハエトリ♂ ![]() 続きはこちらです #
by umajin
| 2014-10-12 07:39
| 虫
2014年 10月 07日
この日は、八王子のフィールドへ行ってみました。 特に、目的があった訳ではないのですが、何となく(笑) もう虫は減ってきていて、この日もこれといった虫には中々出会えませんでした。 「何かいないかなぁ~」と息子と話をしながら、目を凝らして探していると・・・ アカハネナガウンカが1頭、ちょこんと止まっていました(笑) 久しぶりの出会いでした! 「こんなに小さかったっけ?」 と、以前見た時よりグッと小さく感じました。 小さいので近寄りたいのですが池がある為、これ以上踏み込めません(^^;ゞ 1頭いるということは、もっと撮りやすいところにもいるかもしれない・・・と、辺りを探すと、 いました~! あちこちに点々と確認できます(笑) しかしながら、やはり足元は水辺なので思うようなアングルで撮れませんでした。 またチャンスがあったら、時間を掛けてじっくり撮りたいと思います。 アカハネナガウンカ この目の形が特徴!マンガで表現される“エロ目”みたいでユーモラスですね(笑) ![]() 続きはこちらです
タグ:
#
by umajin
| 2014-10-07 23:24
| 虫
2014年 10月 04日
9/3(水)、この日は、フィールドへは行かず、買い物にでも行こうとカメラを持たずに家を出ました。 家を出た途端、ムクゲの花に1頭の黒いアゲハが吸蜜に来ているのを見つけました。 白い斑紋が見えたのでモンキアゲハと思いましたが、よく見てみるとナガサキアゲハでした。 ナガサキアゲハは交尾シーンは撮影していますが、単体では未だ撮れていません! 急いで家に戻り、カメラを準備して来ました。 幸いにも未だ吸蜜しており、何とか撮影する事ができました(^^) ナガサキアゲハ♀ ![]() 続きはこちらです
タグ:
#
by umajin
| 2014-10-04 16:53
| 虫
2014年 09月 30日
イッシキキモンカミキリを撮影していたポイントの足元でカマキリを見つけました。 何だか格好がおかしい・・・。 よ~く見ると、羽化の最中でした! 子供の頃、よくカマキリを捕まえに野原に出掛けたものですが、今まで羽化シーンの出会えたのは初めて。 時間の関係で、最後まで見届けることが出来きなかったのは残念でしたが、 良いシーンに出会えました(笑) カマキリ 翅が未だ伸びていないので、オオカマキリなのかチョウセンカマキリなのか同定困難。 まだ、触角と前脚は抜けきっていないようです。 ![]() 続きはこちらです #
by umajin
| 2014-09-30 22:10
| 虫
2014年 09月 27日
前回の続きです。 散策も前半を終了。 後半は、来た道を戻るのみ・・・。 車に戻るまでは散策が終わっていないと言いつつも、半ば諦めムードです(T-T) 脇道があればそこへ入り探してみるも、それらしい姿は見つからない。 そして、とうとう止めた車が見えてきてしまった・・・。 ん?私の車の近くで、一人の男性が念入りに葉を覗いている。 これは、イッシキキモンカミキリに間違いない! その男性に、何を探しているのか?と尋ねたところ、やはりイッシキキモンカミキリでした! しかし、下に落ちて見失ってしまったようで、もう既に姿はありませんでした・・・。 えーーーーー!!そんなぁ~orz 愕然としていると、息子が 「イッシキキモンだ!葉脈を食べている!!」 と叫びました! 息子の指先を見ると、確かにイッシキキモンカミキリ(♀)でした! この模様は間違いようがありません(笑) しかも、近くにもう1頭♂がいるではありませんかッ! この2頭は、先ほどまでいた個体と違うとのこと・・・と言うことは4頭もいたのか! しかし、非常に撮り難い所にいて近づけませんし、人の気配に敏感なカミキリらしいので慎重になります! 片手で手を伸ばしての大変な撮影となりました(汗) 朝、車を止めた時も、此処は確認したのですが(^▽^;ゞ その男性曰く、この日の朝は涼しかった為、今頃(昼前)になって動き出したのだろうとの事でした。 しかし、またもや最後の最後、しかも自分の車の近くにいるなんて(笑) 諦めてはいけませんね! イッシキキモンカミキリ♀ 葉脈を夢中で食べています。 ![]() 続きはこちらです
タグ:
#
by umajin
| 2014-09-27 23:21
| 虫
2014年 09月 25日
見てみたかったハンノアオカミキリに出会う事ができ、調子に乗った私は今度はイッシキキモンカミキリを見てみたくなりました(笑) 今まで近くには居ないのだろうと勝手に思い込んで敬遠していたのですが、 調べてみると私が過去に行ったことがあるフィールドにも生息している事が分かりました! 早速、息子を連れて行ってみる事に(笑) 車を止め、片道1時間の所をじっくり2時間掛けて探してみました。 じっくり探したお陰で極小の虫は見つかりますが、イッシキキモンカミキリどころか、他の大物も全く見つからずorz もう折り返し地点…後は来た道を引き返すだけ…。 焦りが出てきます(汗) 息子が、「これだったら、富士山に行った方が良かったね」と禁句を言い出した(汗) 実はこの日は、別の虫目的で富士山麓にするか迷っていたのです。 私は、「まだ分からないだろ!」と、言い返しましたが、 正直、この収穫だけですと、富士の方へ行っていたら…と私も頭をよぎってはいました(汗) でも、それは結果論ですからね~ 車に戻るまで散策は終わっていないし、私らは最後の最後で出会う事が多いので、 希望を捨てずに散策しながら戻る事にしました…。 クロマダラハネナガウンカ アカハネナガウンカと違い、地味なハネナガウンカですね。 ![]() 続きはこちらです #
by umajin
| 2014-09-25 22:36
| 虫
2014年 09月 23日
長らく続きました “山梨遠征” も、今回で最後となります。 2日目(8/13)の夜は、道の駅に寄りました。 私が車内を片付けている最中、息子は当然のように虫散策です(笑) 暫くして息子が何やら見つけたようで戻ってきました。 灯火に飛んできたシロスジカミキリです。 証拠写真を撮り終え、私はクルマに戻ると、また暫くして息子が・・・。 今度はヘビトンボです。 こちらは、日中は見かけないので、やはり証拠写真を撮っておくことに(^^) 3日目の8月14日は、朝から雨が降ったり止んだり生憎の天気でした。 1ヶ所、自然公園に立ち寄りましたが、当然虫は殆ど見られず・・・早々に引き上げましたorz 今回の遠征では雨が多く、虫の種類も数も少ないものでした。 しかし、撮りたかったカマキリモドキやハンノアオカミキリにも出会えましたし、 灯火の下では、日中見かけない虫にも出会え、新鮮味も驚きもありました。 内容的には満足な遠征となりました(*^-゚)vィェィ♪ シロスジカミキリ ![]() 続きはこちらです #
by umajin
| 2014-09-23 08:02
| 虫
2014年 09月 21日
土場でカミキリを探している時に息子が見つけたゾウムシ。 図鑑で見ていて、実際見てみたかったゾウムシでした(^^) 胸部はこちらが写ってしまうほど潤いがありそうな艶です(笑) ムツモンミツギリゾウムシ ![]() 続きはこちらです #
by umajin
| 2014-09-21 06:46
| 虫
2014年 09月 19日
ハンノアオカミキリ以外は初見ではないので、纏めて掲載します(^^; 息子が 「青いカミキリがいる!」 と呼びに来たので見に行ってみると・・・ ミドリカミキリでした。 光線の具合によってメタリックブルーやメタリックグリーンに見えますね。 以前、撮影していたのが気に入らなかったので、撮り直しとなりました。 ミドリカミキリ ![]() 続きはこちらです
タグ:
#
by umajin
| 2014-09-19 23:34
| 虫
2014年 09月 16日
続きです。 キベリタテハをもっと狙っていたかったのですが、時間も押してきたので元のポイントへ戻りました。 伐採木も乾き始めていましたが、まだ完全ではない為か?思うような収穫はありません・・・。 8月3日に金峰山登山の帰りに初めて見つけ嬉しかった もう撮っているので今更真剣になれません(笑) 何か、これといった虫はいないのか・・・と、半ば諦めかけてきたところ、 息子が 「ハンノアオだ!!」 と叫びました! 私は、息子が指す方向を見ると確かにハンノアオカミキリでした! 時期的に遅いので擦れが見受けられますが、今回は贅沢を言っていられません(^▽^ゞ まだ見れて良かった~と一安心(^^) 来年は早い時期に訪れて、新鮮でピカピカのハンノアオカミキリを撮りに来るつもりです! ハンノアオカミキリ ![]() 続きはこちらです
タグ:
#
by umajin
| 2014-09-16 22:59
| 虫
2014年 09月 13日
山梨遠征の2日目です(^^) 朝起きると、青空が広がっていました~が、昨夕まで降った雨のせいで、伐採木はびっしょりorz これではカミキリは無理と判断し、時間を空けてまた来てみる事にしました。 ここから標高を上げると、ヒヨドリバナに乱舞するアサギマダラが確認出来ました! しかし、アサギマダラは過去にお腹いっぱい撮影しているので、時間の節約の為スルーです(^▽^;ゞ 更に奥へと進むと、ヒョウモンチョウの類いの中にクジャクチョウを発見! 本当はキベリタテハを撮りたいと思っていましたが、クジャクチョウは一応撮っておく事に(笑) ただ、ヒヨドリバナがの目線の高さまであり、ファンダーを覗いて撮影すると、開帳した翅を真上から撮れません(汗) こうなったら、液晶画面が可動する一眼に変更です! カメラを掲げて液晶画面を下向きにし、それを見ながらの撮影をやってみました。 普段、液晶画面を見てシャッターを切らないので、中々思うように撮れませんでしたが、 こういう状況だと、頑張れば使える機能だと今更ながら認識しました(笑) クジャクチョウを撮り終え、更に山道を走ると車に驚いて飛び立つキベリタテハが何頭もいるではありませんか! しかし、どの個体も止まるのはアスファルトやコンクリートの上・・・。それではでは絵にならないんですよね~ 一応、証拠写真は撮りましたが、キベリタテハはまた撮り直しが必要です(~_~;) クジャクチョウ ![]() 続きはこちらです
タグ:
#
by umajin
| 2014-09-13 21:32
| 虫
2014年 09月 08日
8月12~14日は、山梨に遠征してきました! この時は台風11号の影響が残り、不安定な天気が続きました。 初日は朝から雨。すっかり出鼻を挫かれましたorz しかし、スマホや車のナビ(テレビ)で天気予報を確認すると、夕方から雨が上がる様子。 それに期待し、とりあえず車の中でDVDを見て時間潰しです_(^^;)ゞ 夕方4時半過ぎ、予想(私の)通り雨が上がりました(笑) しかし、夕方で下草や伐採木が濡れているので、虫の姿は全くありません。 仕方なく、夜の散策に切り替えです。 山中の灯火には、色んな虫が集まってきます! カゲロウも多いのですが、その中でちょっと違う虫に目が止まりました。 その虫に近寄り、目を凝らしてよ~く確認するとカマキリモドキでした! 私「カマキリモドキだー!!」 息子「おおおーー!!」と2人で大絶叫! щ(゚ロ゚щ)ウオ―ッ カマキリモドキは私らが最も見てみたい虫の1つでしたが、 夜行性で明るい時間は葉の裏にいるとの事。 昼光性の私らにとって出会う事はまず無理だろうと思っていました(笑) カマキリモドキは1頭のみでしたが、意外にじっとしていてくれていた為、 思う存分に撮影できました! この日は朝から夕方まで雨で、散策時間が無く残念で堪りませんでしたが、 このカマキリモドキの収穫だけで、達成感MAXになりました(^▽^)v キカマキリモドキ ![]() 続きはこちらです #
by umajin
| 2014-09-08 20:39
| 虫
2014年 09月 06日
今年は、例年に比べてカミキリをよく見掛けました(^^) 前々回でも紹介しましたが、息子も自宅前の児童公園でトラカミキリを撮影したくらいです。 私も過去にトラカミキリは撮影していますが、息子の撮影に刺激を受け、改めて確りと撮影しておきたくなりました(笑) 早速、マイフィールドの目当ての木に行ってみました。 あれ?予想に反して全くいない・・・。 おかしいな~と思い、上を見上げると・・・いました!いました!3頭ほど・・・でも4mくらいの高さですorz この高さはどうやっても撮れません(^^;ゞ しかし、暫く様子を見ていると、ラッキーな事に段々と下の方へ下りてきました! 父のプライドを掛けての撮影です(笑) トラカミキリ(トラフカミキリ) ![]() 続きはこちらです #
by umajin
| 2014-09-06 17:24
| 虫
2014年 09月 03日
8月3日は息子と金峰山へ登山しましたが、この時は虫目的ではありませんでした(^^) 本当に虫は全く探さずでしたが、下山後はそうはいきません(笑) 花が咲いているポイントがあれば、車を止めて何か来ていないか確認! その中でも小型の虫たちで賑わっている花がありました。 花全体を見渡すと・・・今春見損ねてしまった 他にもカラカネハナカミキリなど、ハナカミキリの類いやジョウカイの類いがたくさん来ています! しかし、目線以上の高さにいる個体が多く、撮影に苦労しました・・・。 カミキリが低い花に降りてくるのを粘りに粘って待っていた為、私らの脚はブヨに刺されまくりで痒いの何の!! 結果的に撮影できたので、その代償として思えば我慢です(笑) ![]() 続きはこちらです #
by umajin
| 2014-09-03 08:21
| 虫
2014年 08月 30日
私が出掛けている時、息子から電話がありました。 家の前の公園にトラカミキリがいるとの事でした。 トラカミキリはマイフィールドで毎年のように見れるので、特に珍しい訳ではありませんが、 家の前の児童公園で確認できたのは初めて。 念のため、カメラの設定を教え撮っておくように伝えました。 電話でカメラの操作を教えるのは大変でしたが(笑) しかし、トラカミキリが居るところは想像以上に暗かったようで、撮った画像を調べてみると シャッター速度が1/6~1/30秒の間・・・。 しかも、居る位置も息子からすると高かったようで、手を伸ばしきっての撮影だったそうです・・・。 道理でブレ写真ばかり( ´艸`)ププッ その中で、見れる写真のみアップいたします! 見てやってください(笑) トラカミキリ トラカミキリが樹液を舐めている所は初めて見ました。図鑑にも後食しないような事も記されていますが・・・。 ![]() 続きはこちらです #
by umajin
| 2014-08-30 23:25
| 虫
2014年 08月 28日
今日で3日目、気温の低い雨の日が続いています。 週末も雨予報…虫散策はその次の休みorz 虫散策に影響が出なければ良いのですが。 さて、今回の記事です(^^) 出掛けた帰り道、丁度セミが羽化していそうな時間帯でした。 今回は、羽化をずっと撮っている時間も気力も無いですし、以前撮っているので気合も入りませんね(^▽^;ゞ という事で、羽化してじっとぶら下がっているセミを証拠写真程度に撮ってみました(笑) ミンミンゼミ 黄緑色の体に透明の翅が美しい。 ![]() 続きはこちらです #
by umajin
| 2014-08-28 23:11
| 虫
2014年 08月 27日
息子が家でカミキリを見つけました。 見てみると7~8mmくらいの小さなカミキリでした。 老眼の私には、小さくて一瞬カミキリかどうかも分かりませんでしたけど(^^) 小さくて分かりづらい事もありますが、このカミキリの色形が面白いのです! 一般的なカミキリは、丸みを帯びた円筒形ですが、このカミキリは角ばっています(笑) しかも、全体的には褐色ですが、頭の先と尾の先は明るい茶色となり、更に尾の先は凸凹しています。 まるで折れた小枝のように見えるんです! 小枝に紛れていたら、まず見つけられないでしょうね・・・。 分かりやすいように、明るい幹につけての撮影です。 その為、逃げ回ってこれ以上のショットはありません(^▽^;ゞ コブスジサビカミキリ ![]() 続きはこちらです #
by umajin
| 2014-08-27 06:30
| 虫
|
アバウト
検索
カテゴリ
タグ
Canon EOS-1D Mark Ⅳ(472)
EF100mm F2.8L MACRO IS USM(377) Canon EOS 5D(146) APO 50-500mmF4.5-6.3 DG OS HSM(90) EF70-200mm F2.8L IS ⅡUSM(84) EF24-105mm F4L IS USM(64) Canon EOS 40D(57) TAMRON SP AF 90mm F2.8 MACRO(33) EF50mm F1.2L USM(24) FinePix F31(22) APO MACRO180mm F2.8 EX OS HSM(20) EF70-200mm F4L IS USM(16) OM-D E-M10 M.ZUIKO ED60mm F2.8(14) EF135mm F2L USM(11) EF300mm F4L IS USM(11) DSC-RX100(9) Planar T* 2/50 ZE(4) EF50mm F1.4 USM(3) STYLUS TG-3 Tough(3) 携帯電話カメラ(3) 最新の記事
最新のトラックバック
以前の記事
2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 フォロー中のブログ
蝶・チョウ・ゆっくり歩き... 舞岡公園の自然 chacoと綴る散歩日記... とことんデジカメ NATURE DIARY そよ風の旅路 Lingon's Hut ゆきだより。。日々つれづれ よりみちふぉと Prado Photog... タワゴトだいあり♪ カメラと過ごす時間 生きる。撮る。 気ままなフォトライフ EOS PHOTO ゆる〜くPhoto Life photo:風太 Sippo☆のネイチャー... 風任せ自由人 ヒメオオの寄り道 kameのフォトブック Light-story 風の記憶 kameのフォトブック2 ぷんたのかあさん Pho... みき♂の虫撮り友人帖 Insect walk 外部リンク
★使用機材
【カメラ】 ◆Canon EOS-1D Mark Ⅳ EOS 5D EOS 40D※ EOS Kiss Digital※ PowerShot G2※ ◆OLYMPUS OM-D E-M10 STYLUS TG-3 Tough ◆SONY DSC-RX100 ◆FUJIFILM FinePix F40fd FinePix F31fd 【レンズ】 ◆Canon EF24mm F2.8※ EF50mm F1.4 USM※ EF50mm F1.2L USM※ EF100mm F2.8L マクロ IS USM EF135mm F2L USM※ EF300mm F4L IS USM※ EF24-105mm F4L IS USM EF28-135mmF3.5-5.6IS USM※ EF70-200mm F4L IS USM※ EF70-200mm F2.8L IS ⅡUSM EF100-300mmF4.5-5.6 USM※ EF-S 18-55mmF3.5-5.6 USM※ ◆SIGMA 50mm F1.4 EX DG HSM APO MACRO 180mm F2.8 EX APO 50-500mm F4.5-6.3 DG ◆COSINA Carl Zeiss Makro Planar T* 2/50 ZE※ ◆TAMRON SP AF90mm F/2.8 Di MACRO※ ◆TOKINA AT-X 280AF PRO※ ◆OLYMPUS M.ZUIKO ED60mm F2.8 Macro 【テレコンバーター&チューブ】 ◆Canon EF1.4XⅡ EXTENDER EF25Ⅱ EXTENSION TUBE ◆Kenko PRO300 1.4X DGX PRO300 2.0X DGX 【ストロボ】 ◆Canon 430EX MR-14EX ※売却済 ブログパーツ
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
ファン申請 |
||