人気ブログランキング | 話題のタグを見る
2015年 04月 18日
当ブログ終了!
ブログを始めて5年10ヶ月となりますが、ここで容量がいっぱいとなったようです。
またエキサイトブログで開設するか、別のところで開設するか?
それともこれで終わりとするか…まだ分かりません。
開設するなら、良い機会なので自分で納得のいくブログを作りたいとも思いますが、
これから被写体が増えてきて、撮影が忙しくなりゆっくり時間を掛けて作れそうもありませんが(笑)

何れにしても1度終了となります。
今までコメントくださいました方、閲覧くださいました方ありがとうございました。
皆様のブログを拝見し、良い情報、良い刺激を頂きました!
特にブログを通じて実際にお会いし、一緒にフィールドを散策できた事は一番の収穫と感じております(笑)
またブログ再開の時は、よろしくお願い致しますm(__)m

うまじん







# by umajin | 2015-04-18 08:13 | 日常
2015年 04月 16日
棘の鎧 「トゲアリ」
4月12日は、日中は穏やかな日となりました。
子供を連れて、八王子の公園へカメラを持ってブラつく事にしました(^^)

まだ虫の種は多くなく、特に食いつくような被写体も居なかったので、
此処ではお馴染みのトゲアリをじっくり撮る事にしました(笑)
アリには興味は無いのですが、このトゲアリは別。
鎧のようにゴツイ赤い胸と3対の棘がカッコいいです!
過去2度撮影していますが、薄暗い、被写体が小さい、動き回るでブログにアップできるような写真が撮れていませんでした(^^;
トゲアリ・・・意外と難しいんですよ!
棘を見えるように撮りたいので、背景はなるべくスッキリした方が良いので
それも狙っていると更に条件が難しくなるんです(汗)
今回、少しまともに撮れたのでアップしますね。


トゲアリ
棘の鎧 「トゲアリ」_a0132656_2455795.jpg


続きはこちらです

# by umajin | 2015-04-16 03:38 |
2015年 04月 09日
要注意! 「フタトゲチマダニ」
虫撮影でフィールドを散策する際、スズメバチやアシナガバチ、ヒル、マダニなどに注意します。
特にアシナガバチには1度刺されているので、アナフィラキシーショックで死んでしまうかも・・・なので(^^;
ハチの襲撃の多くは、知らずのうちに巣に近づいてしまった為でしょう。
餌を摂っているハチは、それに夢中になっていて、まず襲われる事はないと思います。
ヒルもそれほど気にする事もなく、付いてしまったら虫除けスプレーを掛けるとポロッと簡単に取れます。
ただ、その後、咬み痕からは暫く血が止まりませんが(^^;

私がその中で1番気にしているのがマダニです。
噛まれて吸血されても、かゆみや傷みを感じないというので気づきにくいですし、
重症熱性血小板減少症候群(SFTS)など死者が出る危険な病気を媒介するので。
毎回、フィールドから家に戻ると、シャワーを浴びて着替えるよにしています。

今年のギフチョウ撮影時でも、マダニチェックは欠かせません!
草むらへ入った時などには、息子とお互いをチェックし合います(笑)
すると・・・何とお互いに1頭づつくっ付いているではありませんかっ!
これを見てしまうと、これからの季節は暑いですが長袖長ズボン必須となりますね(^^;
後は、ディートが入っている虫除けスプレーでしょうか(ディートはマダニに有効だそうです)

皆様もフィールドへ行かれる時は、マダニに注意してくださいね(^^)


フタトゲチマダニ
私のズボンに付いていたフタトゲチマダニ。
要注意! 「フタトゲチマダニ」_a0132656_1171126.jpg


続きはこちらです

# by umajin | 2015-04-09 11:12 |
2015年 04月 05日
激務の合間に 「スプリングエフェメラル」
3月は毎年の事ですが、相変わらずの激務でしたorz
未だに3月の処理が終わっていません・・・(汗)

この時期は私も冬眠から覚め、まず手始めにギフチョウを撮影しに行くようになったのも、もう4年目となりました。
当然ですが、虫たちの発生は気候・気温に左右されるので、生息期間の短い虫たちをベストなタイミングで撮影できるのは難しい・・・。
その間で自分の休みと天気がマッチするか!? 運ですね(笑)

さて、久しぶりに、頭文字エムさんとご一緒させていただきました!
頭文字エムさんも暫く冬眠状態だったご様子(笑)
ギフチョウの時期には、ちょっと早い気もしましたが、フライング気味の個体がいるのでは?と期待して!

現地に到着すると、駐車場と撮影ポイントには人が居ませんでした。
ギフチョウが吸蜜する桜も咲いておらず、まだ無理っぽい感じ(汗)
折角なので、気温が上がるのを待ってみました。
すると、一人のカメラマンが山から下りてきました。
話を聞いてみると、昨日は2~3頭確認できたらしい。
全く発生していない訳ではないようなので、出会える可能性はゼロではありませんでした。
この日は午後から雨予報。午前中勝負です!

ギフチョウを待つ間、他の春の妖精たちも撮影。
日向で暖かい所では、ナナホシテントウやイタドリハムシが活動していました。
結果的ギフチョウは、3~4頭確認できたのですが、惜しくもバッチリ撮れたものはありませんでした。

この土日(4/4-5)は天気が良くありませんでしたね・・・。
そして今週も雨予報が続き、寒の戻りもあるようです。
今年のギフチョウはこれで終わりとなるようです。
イマイチの出だしとなってしまいましたが、今年も色々と撮影して行きたいと思います!


スギタニルリシジミ
激務の合間に 「スプリングエフェメラル」_a0132656_12372441.jpg


続きはこちらです

# by umajin | 2015-04-05 12:43 |
2015年 03月 04日
久々の虫2種 「ヒロバフユエダシャク/イナズマハエトリ」 
大分ご無沙汰をしてしまいました(^▽^;ゞ
前回の記事がクリスマスツリーとは、我ながらビックリです(笑)

大分寒さも和らいできましたね!
今日、自宅前の児童公園に行ったところ、オオイヌノフグリが咲いていました(^^)
春を感じました!

その児童公園で息子が見つけた虫2種をアップします。
1種はヒロバフユエダシャクです。
“フユシャク”は晩秋から早春に成虫が発生し、♀は翅が退化して飛ぶことができません。
これは、寒さに対して体温を奪う翅を縮めるという進化ではないかと推定されているようですが、
翅が無い、短い蛾って面白いですね!

もう1種は、イナズマハエトリです。
体長約3mm程度。息子が「ここにハエトりが蚊を捕食しているよ!」と木の幹を指差すのですが、
老眼の私には中々見えませんでした(汗)

今日は、暖かかったので虫も活動したのでしょうね。
私もボチボチ活動開始ですかねぇ・・・。


ヒロバフユエダシャク♀
久々の虫2種 「ヒロバフユエダシャク/イナズマハエトリ」 _a0132656_21453042.jpg


続きはこちらです

# by umajin | 2015-03-04 21:50 |